カナ中古バス3

樹廊 臣

2017年10月12日 04:28

 おはようございます。この記事は予約投稿です。

 本日の画像

 カナ中古バスに乗せていただくとき、整理券を取ることができなかった
のろまドジな樹廊臣。中扉から車内に入り、整理券発行機はどこにあるかと
探して、整理券発行機から出ている整理券を取ろうと手を伸ばした
その瞬間に整理券が機械内に引っ込んでしまったために
整理券を取ることができなかったのです。

 このバスの整理券は乗車扉を閉める操作をすると同時に整理券を出す機械の
中に引っ込む構造になっています。私が後1秒早ければ取ることができたので
私はやはりのろまです。かけっこビリ等。色々な面に於いてのろまな樹廊臣・・・。
ドアが閉まるときに整理券が機械の中に引っ込むタイミングは、
バス車両によって二種類有ります。
一つはドアが完全に閉まってから引っ込むもの。
もう一つはドア閉スイッチを操作した瞬間に(ドアが完全に閉まる前に)
引っ込むものです。カナ中古は後者のようで、運転士様がドアを開閉するスイッチを
「閉」側に操作したと同時に整理券が整理券発行機内に引っ込みます。
 このカナ中古のバス、バスのドアのところに階段がないのです(ノンステップ)
階段がない構造が整理券を取ることができなかったことと関係有ります。
階段のあるバス(ツーステップやワンステップ)なら整理券を取る前に
整理券が引っ込んでしまったと言うことはありませんでした。
なぜか?それはバスの光電管(こうでんかん)、別名「光電リレー」という
部品の位置に関係があります。
 それでですね。整理券を取ろうとしたときに整理券が引っ込んでしまったって、
バス会社様や運転士様は決して悪くないですよ。樹廊 臣がのろまだっただけなので
誤解しないでくださいね。もしも、こんなふうに整理券を取ることが出来なかったとしても、
決してバス会社様に「整理券を取ろうとしたら整理券が引っ込んでしまって
取ることができなかったので後3秒ドア閉操作を待って欲しい。」とか、絶対に
言わないでくださいね
。バス会社様や運転士様に迷惑がかかっちゃいますので。
 樹廊臣みたいな失敗を防ぐ方法を私は考えました。バス会社様に苦情を言うのではなく、
自分で何とかしましょう。好きな会社に苦情を言ってはいけません。


部品位置の話など
次回に続くのであります!

関連記事