2020年08月12日
昔の国鉄バスさんのバスには冷房車
おはようございます。この記事は予約投稿です。
諏訪にはかつて、下諏訪町を中心として
国鉄バスさんの路線バス(コミュニティバスでは無い)
が走っていました。
車種は日産ディーゼルのU30LやU30H、U20Hでした。
そのうち、U30Lには冷房がかなり早い時期から
搭載されていました。たしか、ナンバープレートが
松本22あ・543、・544、・545でしたので
昭和51年式ぐらいでしょうかね。国鉄バスさんの冷房搭載は
早かったのです。
ナンバープレートが・512、・568、・569、・570という
バスも居ましたが、この4台は和田峠線には入りませんでした。
それは当時疑問でしたが、これら4台はU20Hという車種で、
他のバスよりもパワーが20馬力少ない175馬力(?)
なので急坂の和田峠には行かなかったのでした。
諏訪地方の国鉄バスの思い出でした

↑国鉄バスのイメージ
諏訪にはかつて、下諏訪町を中心として
国鉄バスさんの路線バス(コミュニティバスでは無い)
が走っていました。
車種は日産ディーゼルのU30LやU30H、U20Hでした。
そのうち、U30Lには冷房がかなり早い時期から
搭載されていました。たしか、ナンバープレートが
松本22あ・543、・544、・545でしたので
昭和51年式ぐらいでしょうかね。国鉄バスさんの冷房搭載は
早かったのです。
ナンバープレートが・512、・568、・569、・570という
バスも居ましたが、この4台は和田峠線には入りませんでした。
それは当時疑問でしたが、これら4台はU20Hという車種で、
他のバスよりもパワーが20馬力少ない175馬力(?)
なので急坂の和田峠には行かなかったのでした。
諏訪地方の国鉄バスの思い出でした
↑国鉄バスのイメージ
タグ :バスネタ
2020年08月11日
昔の諏訪バス様のバスは非冷房車
おはようございます。この記事は予約投稿です。
松電様の非冷房車は西暦2000年頃まで残りました。
確か自社発注のエアロスターKでした。10110号車と10111号車さん
だったでしょうか?諏訪バス様の方が冷房化は早かったです。

↑非冷房のバスの例
今から35年くらい前は諏訪エリアでも
休日にもバスがバンバン走っていて、
親戚の家に諏訪バス様の中型車で行ったことを思い出します。
確か川崎ボディのK-CDM410で窓は全開。
運転手さんは「暑くてドア開けて走りたかった」
なんて言っていました。
その頃の諏訪バス様には川崎や北村の中型車や
三菱MK115Fなんて中型車も居ました。
いすゞの中型は窓形状に2段窓とメトロ窓のバリエーションがあり、
面白かったです。
諏訪バス様が冷房車を始めて導入したのは
1987年か1988年のどちらかで、初の冷房車は
元京阪の三菱MP117Mでした。
それからしばらく京阪中古の導入が続きました。
しかし、新車は非冷房車を買っていました。
最後の非冷房車はいすゞキュービックP-LV318Lでした。
冷房が無いことを理由に早く廃車になってしまいました。
霧ヶ峰や白樺湖方面に適したパワーがあるバスだったのですけどね。
松電様よりも諏訪バス様の方が冷房化率100%達成は早かったです。
諏訪バス様の思い出でした。
松電様の非冷房車は西暦2000年頃まで残りました。
確か自社発注のエアロスターKでした。10110号車と10111号車さん
だったでしょうか?諏訪バス様の方が冷房化は早かったです。

↑非冷房のバスの例
今から35年くらい前は諏訪エリアでも
休日にもバスがバンバン走っていて、
親戚の家に諏訪バス様の中型車で行ったことを思い出します。
確か川崎ボディのK-CDM410で窓は全開。
運転手さんは「暑くてドア開けて走りたかった」
なんて言っていました。
その頃の諏訪バス様には川崎や北村の中型車や
三菱MK115Fなんて中型車も居ました。
いすゞの中型は窓形状に2段窓とメトロ窓のバリエーションがあり、
面白かったです。
諏訪バス様が冷房車を始めて導入したのは
1987年か1988年のどちらかで、初の冷房車は
元京阪の三菱MP117Mでした。
それからしばらく京阪中古の導入が続きました。
しかし、新車は非冷房車を買っていました。
最後の非冷房車はいすゞキュービックP-LV318Lでした。
冷房が無いことを理由に早く廃車になってしまいました。
霧ヶ峰や白樺湖方面に適したパワーがあるバスだったのですけどね。
松電様よりも諏訪バス様の方が冷房化率100%達成は早かったです。
諏訪バス様の思い出でした。
タグ :バスネタ
2020年08月10日
昔の松本電鉄様のバスは非冷房車
おはようございます。この記事は予約投稿です。
昔、と言っても30年くらい前まで、乗り物の路線バスに
冷房装置が付いていないことが大半でした(長野県の場合)

↑非冷房のバスの例(北村ボディのいすゞBU10K)
松本電鉄様では非冷房のバスは
実に1991年まで導入されつづけました。
そして、信濃毎日新聞の投書欄「建設票」で、
「バスに冷房が無い」と投書される始末。
そして、松電様で一番最初の路線バスの冷房車は
中古の(大阪テキスタイル交通中古)ブルドック、
三菱P-MP118Mだったと思います。
バスに冷房が無くても当時の私は全然苦ではありませんでした。
むしろ、冷房無しで窓からの風が好きでした。
でも、冷房化が求められていたようで、
新車導入した非冷房1987年式のエアロスターKを、
大阪市営中古の冷房つき1987年式エアロスターKに
置き換えるという奇妙な現象も起こったりもしました。
次回は諏訪バス様のお話です。
昔、と言っても30年くらい前まで、乗り物の路線バスに
冷房装置が付いていないことが大半でした(長野県の場合)
↑非冷房のバスの例(北村ボディのいすゞBU10K)
松本電鉄様では非冷房のバスは
実に1991年まで導入されつづけました。
そして、信濃毎日新聞の投書欄「建設票」で、
「バスに冷房が無い」と投書される始末。
そして、松電様で一番最初の路線バスの冷房車は
中古の(大阪テキスタイル交通中古)ブルドック、
三菱P-MP118Mだったと思います。
バスに冷房が無くても当時の私は全然苦ではありませんでした。
むしろ、冷房無しで窓からの風が好きでした。
でも、冷房化が求められていたようで、
新車導入した非冷房1987年式のエアロスターKを、
大阪市営中古の冷房つき1987年式エアロスターKに
置き換えるという奇妙な現象も起こったりもしました。
次回は諏訪バス様のお話です。
タグ :バスネタ
2020年08月09日
車に疎(うと)かった子供時代
おはようございます。この記事は予約投稿です

私が保育園小学生の頃は車にうとかったのです。
例えば、バックランプを知らない(?!)
ハザードランプを知らない。
ウインカーレバーの存在を知らず、
ハンドルを回すと自動的にウインカーが点灯すると思っていた。
ローレルもカローラも同じくらいに高級な車と思っていた。
セドリックとグロリアはモデルチェンジごとに交互に
交代して作られていると思っていた
(230はセド。330はグロ。430はセド。Y30はグロ。Y31はセドという風に)
ざっと思い当たるのはこんな所です。
そのわりには草ヒロや廃車の山は幼少の頃から大好きでした。
ミニカーも幼少の頃から大好きでした。
ウインカーレバーの存在も知らないくせに草ヒロやミニカーが好きというのも
妙な感じですね。
もしも今、子供だったら、現在の車はどう見えていたでせうか?
車の思い出でした
私が保育園小学生の頃は車にうとかったのです。
例えば、バックランプを知らない(?!)
ハザードランプを知らない。
ウインカーレバーの存在を知らず、
ハンドルを回すと自動的にウインカーが点灯すると思っていた。
ローレルもカローラも同じくらいに高級な車と思っていた。
セドリックとグロリアはモデルチェンジごとに交互に
交代して作られていると思っていた
(230はセド。330はグロ。430はセド。Y30はグロ。Y31はセドという風に)
ざっと思い当たるのはこんな所です。
そのわりには草ヒロや廃車の山は幼少の頃から大好きでした。
ミニカーも幼少の頃から大好きでした。
ウインカーレバーの存在も知らないくせに草ヒロやミニカーが好きというのも
妙な感じですね。
もしも今、子供だったら、現在の車はどう見えていたでせうか?
車の思い出でした
タグ :クルマネタ
2020年03月30日
まさかの訃報
こんばんわ
今日は仕事お休みでした。
昼寝して、ちょっとセブンイレブンに行って、
また昼寝して。
それで午後6時頃起きたら、
© 日刊スポーツ新聞社志村けんさん(2014年12月20日撮影)
ザ・ドリフターズのメンバーでタレントの志村けんさん(本名・志村康徳=しむら・やすのり)がコロナウイルスによる肺炎のため亡くなったことが30日、分かった。29日午後11時10分、都内の病院で死去した。70歳。死因は新型コロナウイルスによる肺炎。
な、何のことだこれは?!ドッキリテレビ?!
まさかの訃報でした。
私は昔、それこそ幼児の頃からドリフのテレビジョンを見るのが好きで、
よくドリフは、「食べ物を粗末にする」・「下品」・「子供がまねしたら」・「放送やめて」
等々と信濃毎日新聞の投書欄でも批判されていましたが
見たいテレビジョンであり、土曜夜8時のドリフが楽しみでした。
ジャングル探検や怪物が出るコントで
「志村、後ろ、後ろ~」ってコントもありましたね。
不謹慎ながら「葬式」を扱ったコントもあって、
死者が生き返るコントもありました。
そんなコントみたいに生き返ってくれるんじゃないかって思ってしまいます。
また、全員集合、見たかったなあ。
コントみたいに生き返ってくれないかなあ・・・
とにかく、安らかにお眠りください。おもしろかったテレビをありがとう・・・
きっとこのことは、全員集合の最後にあった「風呂入れよ」とかの感じの
「新型コロナウイルスに気をつけろよ」の体を張ったメッセージなのかもしれない
今日は仕事お休みでした。
昼寝して、ちょっとセブンイレブンに行って、
また昼寝して。
それで午後6時頃起きたら、
© 日刊スポーツ新聞社志村けんさん(2014年12月20日撮影)
ザ・ドリフターズのメンバーでタレントの志村けんさん(本名・志村康徳=しむら・やすのり)がコロナウイルスによる肺炎のため亡くなったことが30日、分かった。29日午後11時10分、都内の病院で死去した。70歳。死因は新型コロナウイルスによる肺炎。
な、何のことだこれは?!ドッキリテレビ?!
まさかの訃報でした。
私は昔、それこそ幼児の頃からドリフのテレビジョンを見るのが好きで、
よくドリフは、「食べ物を粗末にする」・「下品」・「子供がまねしたら」・「放送やめて」
等々と信濃毎日新聞の投書欄でも批判されていましたが
見たいテレビジョンであり、土曜夜8時のドリフが楽しみでした。
ジャングル探検や怪物が出るコントで
「志村、後ろ、後ろ~」ってコントもありましたね。
不謹慎ながら「葬式」を扱ったコントもあって、
死者が生き返るコントもありました。
そんなコントみたいに生き返ってくれるんじゃないかって思ってしまいます。
また、全員集合、見たかったなあ。
コントみたいに生き返ってくれないかなあ・・・
とにかく、安らかにお眠りください。おもしろかったテレビをありがとう・・・
きっとこのことは、全員集合の最後にあった「風呂入れよ」とかの感じの
「新型コロナウイルスに気をつけろよ」の体を張ったメッセージなのかもしれない
タグ :昔の思い出
2020年03月19日
保育園の運動会の思い出
こんばんは。この記事は予約投稿ではないです。
本日がお仕事お休みだからって夜ふかしの私です。
眠ることが出来ないのでパソコンで遊んでいます。

記憶があやふやですが、私が通っていた
保育園の運動会はツツジの花咲く6月頃だったと
いう、未確認の記憶があります。
運動会なんてちっとも楽しい物ではありませんでした。
私はスポーツもダメ。勉強もダメな取りえ無しマンです。
なんかのお遊戯のようなダンスもあったはずですが、
ちゃんと踊ることが出来ていなかったはずです。
もっと困るのがかけっこです。私は足が遅く、
かけっこはいつもビリです。このビリ徒競走は
高校の時まで続き、世の中から体育がなくなって欲しいと
常に思っていました。
なんせいつもビリで、お遊戯もダメなのだから。
親には恥をかかせただろうな。今になって
親に申し訳なく思います。
「かけっこでみんなの背中を見ることが出来るのはビリの人だけ」
と言う言葉がありましたが、
「そんなもん見たかないよ!」
と、いいつつも、ずくなしな私はビリ脱却を目指す努力もしないのでした。
嗚呼……保育園の運動会。ろくな思い出が無い。
てゆーか、運動会反対!
保育園で楽しかったのは砂場の砂遊びで「石の車」や「石の列車」を動かすことだったな。
(車のおもちゃが1つ。新幹線のおもちゃが2つしか保育園に無かったため、
他の人はただの石を車や列車に見立てて砂場のコースで遊んでいた)
また忘れた頃に「昔のおもいで」を投稿します。
よし、だんだん眠くなってきたよ。
本日がお仕事お休みだからって夜ふかしの私です。
眠ることが出来ないのでパソコンで遊んでいます。
記憶があやふやですが、私が通っていた
保育園の運動会はツツジの花咲く6月頃だったと
いう、未確認の記憶があります。
運動会なんてちっとも楽しい物ではありませんでした。
私はスポーツもダメ。勉強もダメな取りえ無しマンです。
なんかのお遊戯のようなダンスもあったはずですが、
ちゃんと踊ることが出来ていなかったはずです。
もっと困るのがかけっこです。私は足が遅く、
かけっこはいつもビリです。このビリ徒競走は
高校の時まで続き、世の中から体育がなくなって欲しいと
常に思っていました。
なんせいつもビリで、お遊戯もダメなのだから。
親には恥をかかせただろうな。今になって
親に申し訳なく思います。
「かけっこでみんなの背中を見ることが出来るのはビリの人だけ」
と言う言葉がありましたが、
「そんなもん見たかないよ!」
と、いいつつも、ずくなしな私はビリ脱却を目指す努力もしないのでした。
嗚呼……保育園の運動会。ろくな思い出が無い。
てゆーか、運動会反対!
保育園で楽しかったのは砂場の砂遊びで「石の車」や「石の列車」を動かすことだったな。
(車のおもちゃが1つ。新幹線のおもちゃが2つしか保育園に無かったため、
他の人はただの石を車や列車に見立てて砂場のコースで遊んでいた)
また忘れた頃に「昔のおもいで」を投稿します。
よし、だんだん眠くなってきたよ。
タグ :昔のおもいで
2017年08月13日
謎の列車を思い出し気になってしまったお話
皆さんは、なんだかわからない知らない分野のことが
気になってしまったことがありますか?私は今、なぜかそうなっちゃいました。
私は、意味がわからない言葉をふと思い出し、謎の世界に入っています。
その謎の言葉とは、「デンキシチョッパ」
確か今から15年ちょっと前、私が働いていた会社の協力会社の方が
私の職場に派遣という形でやってきました。その社員の中に一人、東京の方で、
すごく鉄道に詳しい(例えば、「この前、京王線で何番という列車に乗った」と言うと、
「それはナントカカントカって列車だね。」と、車両特定して説明できるくらいの)方が
居まして、私はその方に、鉄道でいつも疑問に思っていたことを質問したのです。
私が質問したのは、中央特快という東京の列車について。
「中央特快(今走っている新型の中央特快ではなくて以前のオレンジ一色の
中央特快の列車)の列車だけど、発車するときに「クピー」というか、「プー」
という変な音がするが、あれの音は長野県の列車では聞かない。
中央特快の「クピー」って発車の音はなんなんですか?」という質問。
鉄道に詳しいその方は答えてくださいました。
「それは、デンキシチョッパだね。ナントカカントカ・・・・・・・。」と、説明してくださったのですが、
鉄道について門外漢の素人の私は全く理解できませんでした。
中央特快は「デンキシチョッパ」っていう列車なのでしょうか?名前がかっこいいです。
そして、それからほどなくしてその方は他の現場に移っていきました。
が、「デンキシチョッパ」という謎の言葉だけは私の記憶のどこかに残っていたのです。
私の空想の世界というのがありまして、それは私の物語の世界でもあるのですが、
その世界のJRは「JR空想界」とか、「JR物語」という鉄道会社なのですが、そこには
新幹線以外の色々な列車が走っています。古い列車ばかりですが・・・。
私は夢の中で空想世界のJR列車に乗りました。それは東京を走っているような列車でした。
その列車は発車するときに「プピー」と言って発車したのです。
「この列車昔の中央特快だ!」夢の中で「デンキシチョッパ」という謎の言葉がよみがえりました。
そして、「なんなのだ・・・。『デンキシチョッパ』って・・・。」という疑問がわきました。
とにかくデンキシチョッパって名前がかっこいいんですけど!
私はなぜか記憶に残っていたデンキシチョッパという謎の言葉をグーグル検索しようと、
「でんきしちょっぱ」と、打ち込んで変換キーを押したら、「電機子チョッパ」と変換されました。
「え!『電機子チョッパ』って書くのか?なんだこのかっこいい名前は!」驚く私。
ウィキペディアとかに『電機子チョッパ制御』の説明は書いてあるのですが、
素人には分からないものでした。
おまけに、
「電機子チョッパ」の他に、
「界磁チョッパ」
「サイリスタチョッパ」
「4象限チョッパ」
という列車もあるらしい。4象限チョッパなんて異世界の列車みたいですね。
ついでに、ウィキペディアによると以前の中央特快の車両は「国鉄201系電車」と言うらしい。
家にTOMIXとKATOの鉄道模型のカタログが2冊あるのですが、201系電車なんて
無かったですよ。模型化はされていないようですね。(他の会社から出ていたりして)
長くなりましたが私が気になってしまっているのは、列車の、
「電機子チョッパ」
「界磁チョッパ」
「サイリスタチョッパ」
「4象限チョッパ」
って、なんですか?ということです。「中央特快の列車にそういうメカ(?)が入っている」
ということでOKですか?あと、
なんで「電機子チョッパ」なんていう、こんなに強そうでかっこいい名前なんですか?
あと、かっこいいついでに、東京の地下鉄の「帝都高速度交通営団」という
かっこいい名前は、どうして「東京メトロ」なんていうかっこよくない名前になってしまったのでしょう?
「何とかチョッパ」の謎と、「帝都高速度交通営団」の謎、どなたか教えていただけばさいわいであります。
ネット情報によると
中央特快の電機子チョッパの列車は酷使されて引退しちゃったそうですね。あの、発車するときの
「クピー」って音好きだったのに。だけど私の空想世界では今日も電機子チョッパ201系(?)は
「クピー」と言いながら走っています。色は京浜東北線のような水色の変な色ですが・・・。
気になってしまったことがありますか?私は今、なぜかそうなっちゃいました。
私は、意味がわからない言葉をふと思い出し、謎の世界に入っています。
その謎の言葉とは、「デンキシチョッパ」
確か今から15年ちょっと前、私が働いていた会社の協力会社の方が
私の職場に派遣という形でやってきました。その社員の中に一人、東京の方で、
すごく鉄道に詳しい(例えば、「この前、京王線で何番という列車に乗った」と言うと、
「それはナントカカントカって列車だね。」と、車両特定して説明できるくらいの)方が
居まして、私はその方に、鉄道でいつも疑問に思っていたことを質問したのです。
私が質問したのは、中央特快という東京の列車について。
「中央特快(今走っている新型の中央特快ではなくて以前のオレンジ一色の
中央特快の列車)の列車だけど、発車するときに「クピー」というか、「プー」
という変な音がするが、あれの音は長野県の列車では聞かない。
中央特快の「クピー」って発車の音はなんなんですか?」という質問。
鉄道に詳しいその方は答えてくださいました。
「それは、デンキシチョッパだね。ナントカカントカ・・・・・・・。」と、説明してくださったのですが、
鉄道について門外漢の素人の私は全く理解できませんでした。
中央特快は「デンキシチョッパ」っていう列車なのでしょうか?名前がかっこいいです。
そして、それからほどなくしてその方は他の現場に移っていきました。
が、「デンキシチョッパ」という謎の言葉だけは私の記憶のどこかに残っていたのです。
私の空想の世界というのがありまして、それは私の物語の世界でもあるのですが、
その世界のJRは「JR空想界」とか、「JR物語」という鉄道会社なのですが、そこには
新幹線以外の色々な列車が走っています。古い列車ばかりですが・・・。
私は夢の中で空想世界のJR列車に乗りました。それは東京を走っているような列車でした。
その列車は発車するときに「プピー」と言って発車したのです。
「この列車昔の中央特快だ!」夢の中で「デンキシチョッパ」という謎の言葉がよみがえりました。
そして、「なんなのだ・・・。『デンキシチョッパ』って・・・。」という疑問がわきました。
とにかくデンキシチョッパって名前がかっこいいんですけど!
私はなぜか記憶に残っていたデンキシチョッパという謎の言葉をグーグル検索しようと、
「でんきしちょっぱ」と、打ち込んで変換キーを押したら、「電機子チョッパ」と変換されました。
「え!『電機子チョッパ』って書くのか?なんだこのかっこいい名前は!」驚く私。
ウィキペディアとかに『電機子チョッパ制御』の説明は書いてあるのですが、
素人には分からないものでした。
おまけに、
「電機子チョッパ」の他に、
「界磁チョッパ」
「サイリスタチョッパ」
「4象限チョッパ」
という列車もあるらしい。4象限チョッパなんて異世界の列車みたいですね。
ついでに、ウィキペディアによると以前の中央特快の車両は「国鉄201系電車」と言うらしい。
家にTOMIXとKATOの鉄道模型のカタログが2冊あるのですが、201系電車なんて
無かったですよ。模型化はされていないようですね。(他の会社から出ていたりして)
長くなりましたが私が気になってしまっているのは、列車の、
「電機子チョッパ」
「界磁チョッパ」
「サイリスタチョッパ」
「4象限チョッパ」
って、なんですか?ということです。「中央特快の列車にそういうメカ(?)が入っている」
ということでOKですか?あと、
なんで「電機子チョッパ」なんていう、こんなに強そうでかっこいい名前なんですか?
あと、かっこいいついでに、東京の地下鉄の「帝都高速度交通営団」という
かっこいい名前は、どうして「東京メトロ」なんていうかっこよくない名前になってしまったのでしょう?
「何とかチョッパ」の謎と、「帝都高速度交通営団」の謎、どなたか教えていただけばさいわいであります。
ネット情報によると
中央特快の電機子チョッパの列車は酷使されて引退しちゃったそうですね。あの、発車するときの
「クピー」って音好きだったのに。だけど私の空想世界では今日も電機子チョッパ201系(?)は
「クピー」と言いながら走っています。色は京浜東北線のような水色の変な色ですが・・・。
タグ :昔の思い出
2016年07月28日
眠ることの出来ない夜
今夜は眠ることが出来ません。
雨で窓を開けることが出来ずに暑い(エアコン?そんな物家にありません)のと、
地震速報のニュースを聞いて心が緊張しているので眠ることが出来ません。
眠いのに・・・。
前からこんな時に思います。座り仕事でなくて良かったと。
(座り仕事だと仕事中眠くなる
動き回る仕事だと眠くならない)
小学生の頃、夜、眠ることが出来ない時、
時間の経過が長く感じました。
いつまで経っても時間が過ぎないのです。
保育園に行っていた頃、夜とても怖い夢
(エンマ大王みたいな恐い鬼が出てきた)
を見て気分が悪くなり、眠ることが出来なくなり、
隣の部屋で寝ていた母の所に、
「恐い夢を見て恐い。一緒に寝てもいい?」
なんて言って母の横に行ったこと、
今でも覚えています。
それにしても今日はまだ眠ることが出来ない!
そんなときはインターネットを見て遊んでいる。
インターネットという暇つぶしがあって良かった。
子供の頃は、そんなネットなんか無かったから、
眠ることが出来ない夜は暇で暇で・・・。
それで翌日小学校行くと眠くて眠くて・・・。

今日はそのうち眠ることが出来るでしょう・・・。
眠いは眠いんだから・・・。
雨で窓を開けることが出来ずに暑い(エアコン?そんな物家にありません)のと、
地震速報のニュースを聞いて心が緊張しているので眠ることが出来ません。
眠いのに・・・。
前からこんな時に思います。座り仕事でなくて良かったと。
(座り仕事だと仕事中眠くなる
動き回る仕事だと眠くならない)
小学生の頃、夜、眠ることが出来ない時、
時間の経過が長く感じました。
いつまで経っても時間が過ぎないのです。
保育園に行っていた頃、夜とても怖い夢
(エンマ大王みたいな恐い鬼が出てきた)
を見て気分が悪くなり、眠ることが出来なくなり、
隣の部屋で寝ていた母の所に、
「恐い夢を見て恐い。一緒に寝てもいい?」
なんて言って母の横に行ったこと、
今でも覚えています。
それにしても今日はまだ眠ることが出来ない!
そんなときはインターネットを見て遊んでいる。
インターネットという暇つぶしがあって良かった。
子供の頃は、そんなネットなんか無かったから、
眠ることが出来ない夜は暇で暇で・・・。
それで翌日小学校行くと眠くて眠くて・・・。
今日はそのうち眠ることが出来るでしょう・・・。
眠いは眠いんだから・・・。
タグ :昔のおもいで
2015年05月05日
スーパー戦隊シリーズのおもいで
昨日の夜からFMラジオをつけっぱなしで寝ていたら
「ノンストップスーパー戦隊ヒーローソング!」の声に起こされました。
時計を見ると午前1:00過ぎ。
「こんな時間になんの番組?」ラジオの周波数は適当に合わせてあるため、
どこのFMラジオ局か分かりませんが、その番組は、
ゴレンジャーからダイレンジャーの途中までほぼノンストップで
ヒーローソングを流し続けてくれました。しかもフルコーラスで。
昭和49年生まれの私。スーパー戦隊ヒーローシリーズで記憶に残っているのは
バトルフィーバーJからで、(再放送かもしれない)次々に
流されるスーパー戦隊ヒーローソングですっかり目が覚めてしまいました。
これだと昼間必ず眠くなります。今日会社休みで良かったです。
(会社の休みはカレンダー通りです)
スーパー戦隊の歌の中では個人的にゴーグルファイブの歌が好きです。
最近ではトッキュウジャーの歌も好きです。スーパー戦隊ヒーローシリーズの
歌って良いですね。元気が出ますね。それで
今は良いですね。一部を除きyoutubeで聞くことができますから。
スーパー戦隊と言えばバイオマンが衝撃的でしたね。イエローが途中で殺されてしまう。
あとジェットマンは、嫌がる一般人(ブラック)を無理矢理戦隊の仲間にするのが
嫌で、ろくに見なかったこと。
確かシリーズはカクレンジャーの頃まで見ていたことを思い出しました。
最近ではトッキュウジャーの歌をyoutubeで聴いて歌を気に入り、
(トッキュウジャーの歌ってテンションが上がって元気が出るんですよね)
最後の2話だけ見てしまいました。しかし最終話は最後の最後でテレビジョンの
ある部屋に父が入ってきて、
「何見てるだー。ゴレンジャーとかそういう類のやつかーw他の番組見るぞ。」と言うので
40過ぎた私は「最終回のラストを見せて」なんて恥ずかしいことも言うことできません。
なのでチャンネル権は父に渡しましたのでトッキュウジャーのラストは見ていません。
ちなみに今やってる手裏剣戦隊ニンニンジャーはおもしろそうなので
わざと見ていません。見ると止まらなくなりそうだからですw
「ノンストップスーパー戦隊ヒーローソング!」の声に起こされました。
時計を見ると午前1:00過ぎ。
「こんな時間になんの番組?」ラジオの周波数は適当に合わせてあるため、
どこのFMラジオ局か分かりませんが、その番組は、
ゴレンジャーからダイレンジャーの途中までほぼノンストップで
ヒーローソングを流し続けてくれました。しかもフルコーラスで。
昭和49年生まれの私。スーパー戦隊ヒーローシリーズで記憶に残っているのは
バトルフィーバーJからで、(再放送かもしれない)次々に
流されるスーパー戦隊ヒーローソングですっかり目が覚めてしまいました。
これだと昼間必ず眠くなります。今日会社休みで良かったです。
(会社の休みはカレンダー通りです)
スーパー戦隊の歌の中では個人的にゴーグルファイブの歌が好きです。
最近ではトッキュウジャーの歌も好きです。スーパー戦隊ヒーローシリーズの
歌って良いですね。元気が出ますね。それで
今は良いですね。一部を除きyoutubeで聞くことができますから。
スーパー戦隊と言えばバイオマンが衝撃的でしたね。イエローが途中で殺されてしまう。
あとジェットマンは、嫌がる一般人(ブラック)を無理矢理戦隊の仲間にするのが
嫌で、ろくに見なかったこと。
確かシリーズはカクレンジャーの頃まで見ていたことを思い出しました。
最近ではトッキュウジャーの歌をyoutubeで聴いて歌を気に入り、
(トッキュウジャーの歌ってテンションが上がって元気が出るんですよね)
最後の2話だけ見てしまいました。しかし最終話は最後の最後でテレビジョンの
ある部屋に父が入ってきて、
「何見てるだー。ゴレンジャーとかそういう類のやつかーw他の番組見るぞ。」と言うので
40過ぎた私は「最終回のラストを見せて」なんて恥ずかしいことも言うことできません。
なのでチャンネル権は父に渡しましたのでトッキュウジャーのラストは見ていません。
ちなみに今やってる手裏剣戦隊ニンニンジャーはおもしろそうなので
わざと見ていません。見ると止まらなくなりそうだからですw
タグ :昔のおもいで
2015年04月15日
『ねぼすけペーパームーン』のおもいで
今から約25年前、1990年頃ポンキッキで
『ねぼすけペーパームーン』という歌を放送していました。
音楽著作権に触れるため歌詞を書くことはできませんが
寝ぼけたような変な声の歌でした。
当時私も妹も
「このうた気持ち悪~い」なんて笑っていました。
もっと気持ち悪いと当時思ったのはその『ねぼすけペーパームーン』
の歌の画像に出てくる3匹の怪獣とお月様でした。
なんか不気味で、でもなんか愛嬌のある怪獣達でした。
youtubeで見てみたいのですが消されていましたので
見ることはできません。
画像で月を台車みたいなトロッコに乗せて怪獣が押しているシーンを
今でも覚えています。それを思い出すと頭の中に
「トロツコ(トロッコではない)ごろごろ~」
「トロツコごろごろ~」
「トロツコごろごろ~」
「トロツコごろごろ~」
という言葉というか歌が浮かんできます。
ちなみにこの『ねぼすけペーパームーン』に出てきた
3匹の怪獣は同じポンキッキの『ママのおなか』という歌にも登場します。
『ねぼすけペーパームーン』また見たいですなあ~
ひらけ!ポンキッキには大変楽しませてもらいました。
あの当時のポンキッキは良かったなあ~。
『ねぼすけペーパームーン』という歌を放送していました。
音楽著作権に触れるため歌詞を書くことはできませんが
寝ぼけたような変な声の歌でした。
当時私も妹も
「このうた気持ち悪~い」なんて笑っていました。
もっと気持ち悪いと当時思ったのはその『ねぼすけペーパームーン』
の歌の画像に出てくる3匹の怪獣とお月様でした。
なんか不気味で、でもなんか愛嬌のある怪獣達でした。
youtubeで見てみたいのですが消されていましたので
見ることはできません。
画像で月を台車みたいなトロッコに乗せて怪獣が押しているシーンを
今でも覚えています。それを思い出すと頭の中に
「トロツコ(トロッコではない)ごろごろ~」
「トロツコごろごろ~」
「トロツコごろごろ~」
「トロツコごろごろ~」
という言葉というか歌が浮かんできます。
ちなみにこの『ねぼすけペーパームーン』に出てきた
3匹の怪獣は同じポンキッキの『ママのおなか』という歌にも登場します。
『ねぼすけペーパームーン』また見たいですなあ~
ひらけ!ポンキッキには大変楽しませてもらいました。
あの当時のポンキッキは良かったなあ~。