2016年10月04日

信州バスまつり…アルピコ交通夜行高速バス

 夜も遅くにこんばんは。
信州バスまつりのレポートです。会場の一番奥、
グッズ販売コーナーの近くにアルピコ交通長野支社さんの
夜行高速バス車両16043号車が展示されていました。
最新型の日野セレガです。型式はQTG-RU1ASCAです。
16043号車外観
16043号車。ピッカピッカの新型バスです。Jピラー(窓にある斜めの柱)付きです。

16043車内1
この16043号車の車内です。前方から後方を見たところです。
トイレは車内中央にあります。3列独立シート。夜行バス用の車内です。

16043号車車内2
16043号車の車内、後方から前方を見たところです。
右側のブルーのカーテンがあるところがトイレスペース。
階段を下るとトイレがあります。

16043号車座席を倒した状態
16043号車の進行方向に向かって左側の座席です。
倒した状態です。これだけ倒すことが出来ます。実際営業運転中に
これだけシートを倒すことは、後ろにいらっしゃる乗客の方のスペースの関係で
出来ませんが、後ろに誰もいなければこれだけ倒すことが出来ます。
寝るためのスリーパー(夜行バス用座席)です。窓側のひじかけには
テーブルも内蔵されています。レッグレスト(脚のせ)付きです。
 シートのひじかけ下、白い四角が100Vコンセントです。
小型電気機器や携帯電話無線機などの充電にのみ使用できます。
このコンセントはパソコンやDVDプレーヤー、ゲーム機などには使用できません。
それだけのアンペア(容量)がないのでパソコン等の電源もつきません。
パソコンなどをこのコンセントで使うにはバスの発電機(エンジンについている)
では電気的負担が大きすぎますものね。

16043号車のJピラーの内側
この16043号車についているJピラーを内側から見たところです。
窓に斜めにこの柱があり、視界が遮(さえぎ)られます。夜行バスでは
カーテンが閉められますので気にはなりませんね。

 窓の外に見えるのはこのバスまつりのイベントのバスグッズ販売コーナーです。
各社バス会社さんのバスの部品やおもちゃ、バス停の看板などが売られています。
私は2012年に販売されたアルピコ交通さんのバスコレというミニカーを買いました♪



同じカテゴリー(バスネタ)の記事画像
大地を揺るがすバス
松電様のバスのサイド板受け
最近松本でHIMR(KC-RU1JMCH)見ないなあ
バスの到着順序入れ替わり
昔の国鉄バスさんのバスには冷房車
昔の諏訪バス様のバスは非冷房車
同じカテゴリー(バスネタ)の記事
 大地を揺るがすバス (2020-08-29 04:28)
 松電様のバスのサイド板受け (2020-08-22 04:28)
 最近松本でHIMR(KC-RU1JMCH)見ないなあ (2020-08-21 04:28)
 バスの到着順序入れ替わり (2020-08-20 04:28)
 昔の国鉄バスさんのバスには冷房車 (2020-08-12 04:28)
 昔の諏訪バス様のバスは非冷房車 (2020-08-11 04:28)

Posted by 樹廊 臣 at 01:48│Comments(0)バスネタ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。