2018年10月09日
2018信州バスまつり…元信南交通123号車
おはようございます。この記事は予約投稿です。
9月16日に上田バスさんの本社で
開催された第5回信州バスまつりのレポートです。
少しずつバスまつりのレポートをちょっとずつお送りさせていただきます。
このバスまつりには約30台のバスがやってきてくださっていました。
3列に何台ものバスが並んですごかったです。
一番西側(川側)の南側(国道18号、しなの鉄道側)に置いてあった
車両から1台ずつ紹介していきます。
バスの列が真ん中の通りに変わって一番南側に居たのは、
特定非営利活動法人日本バス文化保存振興委員会さんが保存されています
日野BT51というレトロバスです!昭和41年(1966年式)!
かつては信南交通さんで活躍していた車で、この車の正面には
最新型の信南交通さんのエアロクィーン1253号車↓が居ました。
http://jyuroujinnb.naganoblog.jp/e2308715.html
このバス、保存されている茨城県から下道をはるばる自走して来てくださったようです。

車体は金産です。実にレトロ!

車内です↑

部品もレトロです

↑窓を開けるときにつまむ「サムラッチ」という部品です。
これはオージ製です。この部品は今現役のバスから急速に消えていっています。
この車両は貸切にも使うためにバス窓ではなくてサッシ窓になったようです。
このバス。エンジンはなんと車体中央の床下にあります。
センタアンダフロアエンジンバスと言います。


↑エンジンの拡大です。
このBT51、前回のバスまつりの過去記事があります↓
http://jyuroujinnb.naganoblog.jp/e2000805.htmlご参考までに。
元信南交通さんのBT51でした。
隣にもレトロバスが並んでいました。次回はどんなバスかお楽しみに!
9月16日に上田バスさんの本社で
開催された第5回信州バスまつりのレポートです。
少しずつバスまつりのレポートをちょっとずつお送りさせていただきます。
このバスまつりには約30台のバスがやってきてくださっていました。
3列に何台ものバスが並んですごかったです。
一番西側(川側)の南側(国道18号、しなの鉄道側)に置いてあった
車両から1台ずつ紹介していきます。
バスの列が真ん中の通りに変わって一番南側に居たのは、
特定非営利活動法人日本バス文化保存振興委員会さんが保存されています
日野BT51というレトロバスです!昭和41年(1966年式)!
かつては信南交通さんで活躍していた車で、この車の正面には
最新型の信南交通さんのエアロクィーン1253号車↓が居ました。
http://jyuroujinnb.naganoblog.jp/e2308715.html
このバス、保存されている茨城県から下道をはるばる自走して来てくださったようです。
車体は金産です。実にレトロ!
車内です↑
部品もレトロです
↑窓を開けるときにつまむ「サムラッチ」という部品です。
これはオージ製です。この部品は今現役のバスから急速に消えていっています。
この車両は貸切にも使うためにバス窓ではなくてサッシ窓になったようです。
このバス。エンジンはなんと車体中央の床下にあります。
センタアンダフロアエンジンバスと言います。
↑エンジンの拡大です。
このBT51、前回のバスまつりの過去記事があります↓
http://jyuroujinnb.naganoblog.jp/e2000805.htmlご参考までに。
元信南交通さんのBT51でした。
隣にもレトロバスが並んでいました。次回はどんなバスかお楽しみに!
Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(0)
│バスネタ