2018年12月28日

なんとなくうまく撮影できた鉄道模型

 こんばんわ

今年は鉄道模型(Nゲージ)に手を出した年でした。
約20年前に当時の友人(今は音信不通)からもらった
鉄道模型を動かす機械(パワーユニットと言うらしい)を発見したことが、
「これで鉄道模型を動かしてみたい!」と思ったきっかけでした。
一番最初に買ったのは「キハ53」と言う普通列車でしたが、
その後も順調に鉄道模型は増え続けました。
 そんな鉄道模型に1時間ほど前にカメラを向けたら
意外にも良い感じに撮影できたので載せます。

鉄道模型
EF15 96という列車です。後ろにつながっている茶色いのは
スハニ32 30というのです。
レトロな感じの列車ですが、私の世界では今日もこんな古い列車が
営業運転をしています。
古くて寒そう!

旧型の列車の模型でした




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
諏訪大社下社秋宮の菊
モグラ塚
蓼の海(たてのうみ)の紅葉
我が家のほおずき
ゾッとした広告
グルメブログで思ったこと
同じカテゴリー(雑記)の記事
 タカラトミーサイトでサンタさんへのお願い (2020-11-20 04:28)
 諏訪大社下社秋宮の菊 (2020-11-09 04:28)
 モグラ塚 (2020-11-06 04:28)
 蓼の海(たてのうみ)の紅葉 (2020-11-02 04:28)
 我が家のほおずき (2020-10-30 04:28)
 昨日は健康診断でした (2020-10-28 04:28)

Posted by 樹廊 臣 at 19:51│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
EF15の仲間では戦前に上越線・清水トンネルで応援として使う為に改造されたEF16が居ます
昭和10年台の登場です、急勾配で制動ブレーキを使いすぎるとブレーキが過熱して危険なので、回生ブレーキを搭載しました

トヨタは自称・回生ブレーキを世界初で実用化 と喧伝しますが、回生ブレーキ自体は20世紀初頭にドイツで使われていたのです
トヨタ信者はウソを信じてますが、鉄道ファンから見ると噴飯ものです

トヨタ・ホンダ信者はカルト宗教信者と同じく、メーカー主張を妄信しますね
なのに「俺は科学的だ」と言い張るのが嗤えます、指摘すると激高しますが
要するに「バカ」ですな
Posted by DT33DT33 at 2018年12月29日 06:51
こんばんは

そうなんですねー。そんなに昔に回生ブレーキがあったとは!
トヨタは自動車で初めて回生ブレーキを実用化と言いたいんでしょうか?
でもそれは違っていて、自動車で回生ブレーキを始めて実用化したのは
確かバスの方が先(日野HIMR1991年)なんですよね。
バスファン、バスマニアから見ても噴飯ものです。
Posted by 樹廊 臣 at 2018年12月29日 18:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。