2020年02月25日

私の空想のバス会社「涼交バス」

 こんばんは

 私の空想の世界というのがありまして、
そこには私の空想のバス会社があります。
その世界の人はみんな「涼交」(りょうこう)
と呼んでいます。バスの車体には「涼交バス」
と表記されています。
涼交は略語で、正式名は、
「涼海田上連絡交通株式会社」と、言います。
(りょうみたうえれんらくこうつうかぶしきがいしゃ)

路線バスの横を飛ぶ天使
↑これに出ているバスが涼交バスです。
黄色のボディに緑のナックルラインが入っています。
この車は田上(たうえ)営業所所属のD-5231号車です。
車種は川崎ボディのいすゞBU10です。

車両在籍表みたいなのものあり、その一部を公開しますと、
BU10-10    川重車体工業(中尺)←車種
D-5230 海22あ   72-06田上
D-5231 海22あ   72-06田上
D-5232 海22あ   72-06田上
D-5233 海22あ   72-06田上
D-5234 海22あ   72-06田上
D-5235 海22あ   72-06大王
D-5236 海22あ   72-06大王
D-5237 海22あ   72-06大王←所属営業所
↑社番   ↑車番    ↑製造年月

車番(ナンバプレート)は考えるのが大変なので空欄のまま。

BKG-MS96JP MFBM      
F-3900 海230ア3900 09-03涼海
F-3901 海230ア3901 09-03大王
F-3902 海230ア3902 09-03宝塔
F-3903 海230ア3903 09-03田上
F-3904 海230ア3904 09-03海川
F-3905 海230ア3905 09-03木下
高速路線用のエアロエースである。T字窓。ハイデッカー車

近年になると希望ナンバーでナンバープレートも富士急行さんのように
社番と合わせてしまいます。

4R110   富士重工業 
B-2400 海2あ   64-12北区
B-2401 海2あ   64-12 大王97-08廃車
B-2402 海2あ   64-12日月
B-2403 海2あ   64-12 大田
B-2404 海2あ   64-12 田上
B-2405 海2あ   64-12 海川05-10廃車
B-2406 海2あ   64-12 本山99-07廃車
B-2407 海2あ   64-12木下
B-2408 海2あ   64-12日月
バス窓で前中折戸。11m車。
昭和39年製のこんな古いバスまで現役。
一番古い現役車は昭和32年式のいすゞボンネットバス。
私の空想だからなんでもあり。

物語に涼交バスの社番が出たとき、この車両の表の中から抽出して出しているのです。


私の空想バス会社でした


タグ :バスネタ

同じカテゴリー(バスネタ)の記事画像
大地を揺るがすバス
松電様のバスのサイド板受け
最近松本でHIMR(KC-RU1JMCH)見ないなあ
バスの到着順序入れ替わり
昔の国鉄バスさんのバスには冷房車
昔の諏訪バス様のバスは非冷房車
同じカテゴリー(バスネタ)の記事
 大地を揺るがすバス (2020-08-29 04:28)
 松電様のバスのサイド板受け (2020-08-22 04:28)
 最近松本でHIMR(KC-RU1JMCH)見ないなあ (2020-08-21 04:28)
 バスの到着順序入れ替わり (2020-08-20 04:28)
 昔の国鉄バスさんのバスには冷房車 (2020-08-12 04:28)
 昔の諏訪バス様のバスは非冷房車 (2020-08-11 04:28)

Posted by 樹廊 臣 at 18:40│Comments(4)バスネタ
この記事へのコメント
こんばんは。空想のバス会社ですか。

私でしたら社番はJRバス関東のようなL137-19001みたいな附番をするかと思います。

さすがに私もナンバーまでは考える程の気力は無いですね。

仮に付けたとしても、諏訪200 か・113みたいな実在するものみたいに3桁にするか、4桁の数字で語呂を作る可能性が高いです。

ですが、私のssにはまだ地名が出てきてないので、諏訪200のような附番が出来ないのが現状です。
Posted by Rose_Mahiru at 2020年02月25日 23:45
こんばんわ

このバス会社は昭和61年(私が小学6年の時)に作り始めたバス会社です。
まず、バスの塗装のデザインを決めました。
当時描いていた漫画『ドジ太くん』で、「あいうえおかし」の広告板を付けた
涼交バス三菱K-MK116Hが一時停止を無視した主人公の自転車を
吹っ飛ばす場面が始めて描いた運用中の姿でした。

ナンバーは他のバス会社との割り振りがあって
考えるのがすごく難しいんですね。
私の世界には空想世界の「涼海ナンバー」のバスは
「田上バス」や「涼海東南バス」や「宝塔(ほうとう)バス」等が有り、
その他の小さい観光バス事業者もあるのでそちらにも数字を割り振らないといけないです。
その点希望ナンバーは便利ですね。富士急行さんや伊那バスさん、
末期の諏訪バス様(30642号車→諏訪230あ・642)のように
社番とナンバーを合わせるように、2001年以降の車両はしています。

社番は西東京バス様の社番の見た目を参考にしています。
頭文字のアルファベットは
Aが、前後扉の大型路線バス。
Bが、前中扉の大型路線バス。
Cが、前扉だけの大型路線バス。
Dが、市内線だけを走る限定運用の前後扉の大型路線バス。
Eが、市内線だけを走る限定運用の前中扉の大型路線バス。
Fが、高速路線バス。
Gが、大型貸切車。
Hが、大型貸切車(サロンバス)
Mが、ポンチョやシビリアンなどの小型路線バス。
CBが、エルガミオなど前中扉の中型路線バス。
等々というように細かい区別があり、
数字部分の頭の数字は(例:D-5231であれば5)シャーシメーカー
を現しています。
1は日野。
2はUDと日産。
3は三菱
4はトヨタ
5はいすゞ
6はその他(マツダとボルボ)
と言った感じです。

自分の空想のバス会社なので旧型車が多数を占めるなどやりたい放題です。
Posted by 樹廊 臣樹廊 臣 at 2020年02月26日 02:56
会社によっても番号の割り振りがかなりややこしいんですよね...。

私が現在書いている記事に出てくるバスの社番だとK311-18001など、かなり適当になってしまいます。

頭文字のアルファベットは会社名の頭文字で統一したので、LだったりHなどといった区別をしてないのです。

アルファベット以降の3桁の数字は

1が小型路線バス
2が中型路線バス
3が大型路線バス
4が高速バス

の後に11m車か9m車、または7m車かで分けてしまっています。

7m車のポンチョの場合だと、ここがK107になる訳です。


ハイフン以降の数字は年式、ステップの数、導入された順番のようになっています。

先述の18001だと、18年式の一番最初に導入されたノンステップ車という事になります。


なので、メーカーや車種を問わずにこの番号になってしまうんです。

ベースはJRバス関東ではありますが、メーカーや車種を問わずに番号を割り振りしている所は、アルピコ交通とちょっと似ているのです。
Posted by Rose_Mahiru at 2020年02月26日 10:39
こんばんは

なかなか複雑な社番ですね。
私はJRバスさんの長さの区別を覚えることが出来ず、
アルピコ交通さんの方が簡単だと思ってしまいます。
かつての諏訪バス様の社番、
30161は日野車
30162はいすゞ
30163は三菱
と、メーカーはわかりにくいですけどね。
Posted by 樹廊 臣樹廊 臣 at 2020年02月26日 18:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。