2020年10月01日

荘内線新型車両電動機と制御装置

 おはようございます。この記事は予約投稿です。

 JR荘内線の新型車両5000系。
列車を走らせる電動機と列車の制御装置についてです。


荘内線新車両のベースとなった京王新5000系の
主制御装置、主電動機​のウィキペディアの記事

定格3,300V・1,800AのSi-IGBT素子とSiC-SBD素子を組合わせたSiCハイブリッド素子による、日立製作所製VFI-HR2820W型VVVFインバータ制御装置が採用された[16]。1台の制御装置で4台の主電動機を制御する1C4M構成を1群としたものを2群搭載しており、制御方式は速度センサレスのベクトル制御としている。故障の際には2群のどちらかの1群(主電動機4台)の解放が可能な故障冗長性を持っており、全電気ブレーキと定速運転機能を持っている。デハ5000形に搭載されておりデハ5050形と電動車ユニットを組んでいる[16]。

主電動機は出力150 kWのHS33532-03RB型日立製作所製全閉型内扇冷却式かご形三相誘導電動機が、駆動装置は東洋電機製造製KD438-C-M形平行カルダン式(TD継手、TD230C-P)が採用されており、保守の軽減と騒音の低減を図っている。歯車比は85:14である[16]。
以上ウィキペディア日本語版2020年9月18日 (金) 16:43 UTC
URLは、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%8E%8B5000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)#主制御装置、主電動機
より引用しました。


? ? ?
樹廊 臣にはなんだかわかりませーん!
平行カルダン? ???????????

新車両のこと、とりあえずつづきます。



私が分からなくても、「総合車両製作所」の方
が考えてくださるよ。きっと、きっと、きっと・・・



同じカテゴリー(列車を空想)の記事画像
本日2020年11月15日はJR荘内線開業日
荘内線5000系発煙の真相
荘内線新型車両の正面
荘内線新型車両先頭車
中間車考え始めたから先頭車も考えなきゃ
新企画「列車を空想」コーナー…中間車1
同じカテゴリー(列車を空想)の記事
 本日2020年11月15日はJR荘内線開業日 (2020-11-15 04:28)
 荘内線5000系発煙の真相 (2020-10-29 04:28)
 JR荘内線進捗状況 (2020-10-15 04:28)
 荘内線新車両の編成の番号 (2020-10-08 04:28)
 荘内線新型車両の正面 (2020-10-07 04:28)
 荘内線新型車両先頭車 (2020-10-06 04:28)

Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(2)列車を空想
この記事へのコメント
ちなみに綺羅急電鉄のE235系は、東芝製か三菱製のSiCの2種類が混在しているので、どちらが運行に入るのかは1/2の確率になります。
Posted by 小日向つかさ at 2020年10月01日 04:56
おはようございます。
東芝と三菱もあるのですね。
Posted by 樹廊 臣樹廊 臣 at 2020年10月01日 05:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。