2017年08月19日
バスのサイド板
おはようございます。この記事は予約投稿です。
本日の画像
スワンバスの代走車としてよく使われる諏訪バスさんの30212号車。
このような表示があります。

「出入口」
「スワンバス」
と書かれた板が受け枠の中に収まっています。最近この板は減少しています。
アルピコさんではこの板のことを「サイド板」(さいどばん)と呼んでいます。
この、バスの「サイド板」のことを、「サボ」と言う方もいるのですが、トミーテックで、
「サボコレクション」というおもちゃもあるように、「サボ」とは、列車の「○○行き」といった
列車の行き先を示す板のことを言うのではないでしょうか?
それと、「サボ」と言う言い方は、なんかサボっているみたいでかっこわるいので、
私はこれのことを「サボ」とは言わず、「サイド板」と呼んでいます。
樹廊 臣でした
本日の画像
スワンバスの代走車としてよく使われる諏訪バスさんの30212号車。
このような表示があります。
「出入口」
「スワンバス」
と書かれた板が受け枠の中に収まっています。最近この板は減少しています。
アルピコさんではこの板のことを「サイド板」(さいどばん)と呼んでいます。
この、バスの「サイド板」のことを、「サボ」と言う方もいるのですが、トミーテックで、
「サボコレクション」というおもちゃもあるように、「サボ」とは、列車の「○○行き」といった
列車の行き先を示す板のことを言うのではないでしょうか?
それと、「サボ」と言う言い方は、なんかサボっているみたいでかっこわるいので、
私はこれのことを「サボ」とは言わず、「サイド板」と呼んでいます。
樹廊 臣でした
Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(2)
│本日の画像
この記事へのコメント
サボ かつては鉄道車両の側面に「長野―上野」等と始点と終点を書いた板を下げていた サイドボード から来た言葉がバスにも使われているのですか
現在鉄道車両はLED等になって賑やかですね
サイドボードをサボと呼ぶのは、電報で連絡を取り合った名残ではないかと思います
通称 電略。カレチ=客車列車長 ですし
車体に書かれている長ナノの ナノ も電略の名残です
国鉄時代で言えば 長野鉄道管理局長野運転所の様な
現在鉄道車両はLED等になって賑やかですね
サイドボードをサボと呼ぶのは、電報で連絡を取り合った名残ではないかと思います
通称 電略。カレチ=客車列車長 ですし
車体に書かれている長ナノの ナノ も電略の名残です
国鉄時代で言えば 長野鉄道管理局長野運転所の様な
Posted by DT33
at 2017年08月19日 06:58

おはようございます。
サイドボードなんですけどね、たまに、フロントやリヤに表示されている
板のこともサボと言う方もいたりします。
電報で連絡とは古風ですね。長野だから「ナノ」なんですね。
サイドボードなんですけどね、たまに、フロントやリヤに表示されている
板のこともサボと言う方もいたりします。
電報で連絡とは古風ですね。長野だから「ナノ」なんですね。
Posted by 樹廊 臣 at 2017年08月19日 07:18