2017年10月13日
カナ中古バス4
おはようございます。この記事は予約投稿です。
本日の画像

前回からの続きになりますが、カナ中古バスに乗せていただくときに
整理券を取ろうとした瞬間に整理券が整理券発行機の中に引っ込んで
しまって整理券を取ることができなかった私。
このバスの整理券は運転士様が乗車口である中扉ドアを閉める
スイッチを「閉」に操作したと同時に引っ込みます。戸閉めスイッチを
操作するタイミングは乗車客が入口脇にある光電管という部品を
通過した直後に「閉」とします。光電管とは、光を出して乗車客が
完全にバス車内に移動したかどうかを判断する装置で、乗車客が
完全に車内に入るまではドアを閉めることが出来ないようになっています。
このカナ中古のノンステップバスの場合はドアの有る壁に
光電管が付いています。ノンステはツーステに比べて車内が狭いので、
収容力を強化するために光電管が壁に近い位置にあります。
ノンステの場合↑画像の床の黄色い部分を通過すれば光電管を
通過したことになりドアを閉めることが出来ます。ツーステは光電管位置の
関係で階段を上りきってからでないと戸閉め操作できません。つまり、
ツーステよりノンステの方が早くドアを閉める操作をすることが出来るのです。
だから、ツーステでは無かった「整理券取り遅れ」がノンステで発生したと思われます。
それでは、どうすれば整理券を取る前に整理券が機械の中に引っ込んで
しまうのを防ぐことが出来るか。引っ込む前に整理券を取ればいいのです。
それには、完全に乗車客の体がバス車内に入る前に、バスに乗るときに
片足はバスの外にまだ出ている状態の時に一旦停止して手を伸ばして
整理券を取ります。整理券を取ると同時に体全体をバス車内に入れます。
片足がバスの外に出ている状態では戸閉め操作できないので整理券は
引っ込みませんからね(笑)これをやるのは難しいですが、
ノンステップバス(特に神奈中中古)に乗車される際はご参考まで・・・
なお、カナ中古ノンステップバスの整理券発行機は入口入って右側にあります。
本日の画像
前回からの続きになりますが、カナ中古バスに乗せていただくときに
整理券を取ろうとした瞬間に整理券が整理券発行機の中に引っ込んで
しまって整理券を取ることができなかった私。
このバスの整理券は運転士様が乗車口である中扉ドアを閉める
スイッチを「閉」に操作したと同時に引っ込みます。戸閉めスイッチを
操作するタイミングは乗車客が入口脇にある光電管という部品を
通過した直後に「閉」とします。光電管とは、光を出して乗車客が
完全にバス車内に移動したかどうかを判断する装置で、乗車客が
完全に車内に入るまではドアを閉めることが出来ないようになっています。
このカナ中古のノンステップバスの場合はドアの有る壁に
光電管が付いています。ノンステはツーステに比べて車内が狭いので、
収容力を強化するために光電管が壁に近い位置にあります。
ノンステの場合↑画像の床の黄色い部分を通過すれば光電管を
通過したことになりドアを閉めることが出来ます。ツーステは光電管位置の
関係で階段を上りきってからでないと戸閉め操作できません。つまり、
ツーステよりノンステの方が早くドアを閉める操作をすることが出来るのです。
だから、ツーステでは無かった「整理券取り遅れ」がノンステで発生したと思われます。
それでは、どうすれば整理券を取る前に整理券が機械の中に引っ込んで
しまうのを防ぐことが出来るか。引っ込む前に整理券を取ればいいのです。
それには、完全に乗車客の体がバス車内に入る前に、バスに乗るときに
片足はバスの外にまだ出ている状態の時に一旦停止して手を伸ばして
整理券を取ります。整理券を取ると同時に体全体をバス車内に入れます。
片足がバスの外に出ている状態では戸閉め操作できないので整理券は
引っ込みませんからね(笑)これをやるのは難しいですが、
ノンステップバス(特に神奈中中古)に乗車される際はご参考まで・・・
なお、カナ中古ノンステップバスの整理券発行機は入口入って右側にあります。
Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(0)
│本日の画像