2017年08月21日
スワンバスの代車(JRバス関東さん)
おはようございます。この記事は予約投稿です。
本日の画像
諏訪湖の周りを回る「スワンバス」何日か前に、
諏訪バスさん担当のスワンバスの代車30212号車を出しました。
今回はJRバス関東さん担当のスワンバスの代車、
L134-03204号車です。三菱エアロミディMJ、KK-MJ23HEです。

スワンバス本務車とほぼ同じ仕様の車です。撮影日(2017年8月18日)
はスワンバス車両は整備中です。
確か2003年にスワンバスが運行したときに、予備車として
導入された車です。スワンの他にも、JRバス関東さん担当の
シルキーバス(岡谷市コミバス)やあざみ号(下諏訪町コミバス)の
代車としても活躍します。この車は、最初下諏訪に配属され、
途中何年か伊那に転属していて、また下諏訪に戻ってきた車です。
伊那にいた名残として、中扉に整理券発行機がありました
(現在もあるかどうかは未確認)
↑8月21日に確認したら有りました。
LECIPの、大きなデジタル運賃表示器(整理券番号49番まである)
も、ついています。
スワンバスは、諏訪湖を右回りに回る外回り(諏訪バスさん担当)
と、諏訪湖を左回りに回る内回り(JRバス関東さん担当)があります。
どちらが外回りでどちらが内回りか把握して覚えるのに5年以上かかりました(笑い)
バスが走る諏訪湖周の道路を見て、道路の内側(諏訪湖側)の
車線を走るのが内回り。外側の反対車線を走るのが外回りです。
樹廊 臣でした
本日の画像
諏訪湖の周りを回る「スワンバス」何日か前に、
諏訪バスさん担当のスワンバスの代車30212号車を出しました。
今回はJRバス関東さん担当のスワンバスの代車、
L134-03204号車です。三菱エアロミディMJ、KK-MJ23HEです。
スワンバス本務車とほぼ同じ仕様の車です。撮影日(2017年8月18日)
はスワンバス車両は整備中です。
確か2003年にスワンバスが運行したときに、予備車として
導入された車です。スワンの他にも、JRバス関東さん担当の
シルキーバス(岡谷市コミバス)やあざみ号(下諏訪町コミバス)の
代車としても活躍します。この車は、最初下諏訪に配属され、
途中何年か伊那に転属していて、また下諏訪に戻ってきた車です。
伊那にいた名残として、中扉に整理券発行機がありました
(現在もあるかどうかは未確認)
↑8月21日に確認したら有りました。
LECIPの、大きなデジタル運賃表示器(整理券番号49番まである)
も、ついています。
スワンバスは、諏訪湖を右回りに回る外回り(諏訪バスさん担当)
と、諏訪湖を左回りに回る内回り(JRバス関東さん担当)があります。
どちらが外回りでどちらが内回りか把握して覚えるのに5年以上かかりました(笑い)
バスが走る諏訪湖周の道路を見て、道路の内側(諏訪湖側)の
車線を走るのが内回り。外側の反対車線を走るのが外回りです。
樹廊 臣でした
Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(2)
│本日の画像
この記事へのコメント
現在も中扉に整理券発行機ありますよ。
導入された当初は和田峠南線の運用によく入っていたので前側の扉に配置されていました。
導入された当初は和田峠南線の運用によく入っていたので前側の扉に配置されていました。
Posted by Rose_Mahiru at 2020年01月18日 10:39
過去記事にもコメントありがとうございます!
和田峠南線、懐かしいですね。この車が
導入された当時には岡谷駅から上諏訪清水町までのJRバスさんの
路線がまだ有った頃で、この車が「上諏訪清水町」の表示を出して
運用されている場面も見たことが有ります。もう17年選手ですね。
伊那へ転属したときに整理券発行機を付け替えましたが、戻ってきた
諏訪では中扉の整理券発行機は無用の長物になってしまいましたね・・・
和田峠南線、懐かしいですね。この車が
導入された当時には岡谷駅から上諏訪清水町までのJRバスさんの
路線がまだ有った頃で、この車が「上諏訪清水町」の表示を出して
運用されている場面も見たことが有ります。もう17年選手ですね。
伊那へ転属したときに整理券発行機を付け替えましたが、戻ってきた
諏訪では中扉の整理券発行機は無用の長物になってしまいましたね・・・
Posted by 樹廊 臣
at 2020年01月18日 17:53
