2018年08月14日
今日の列車…国鉄クモハ53008飯田線
おはようございます。この記事は予約投稿です。
本日の画像。
今回はNゲージ鉄道模型です。
KATOの飯田線の鉄道模型です。
それもものすごく旧式の(40年くらい前?)
列車です。乗ったことは無いけど、
走る姿と音は覚えています。古い列車でした。
確か小学生くらいの時に見なくなったような気がします。
(インターネットによると1983年引退らしく時期が合います)
それがこれです。
クモハ53008と言う列車です。8月9日のクハ47009と
いっしょに2両編成セットになって売られていたものです。
もしかして、実車もいっしょの仲良し2両編成だったのかもしれませんね。

クモハ53008
ドアは2つしか有りませんが、窓がワイドになって
飯田線沿線の自然眺望を楽しむことができます。
リベットが無いので溶接で組み立てられているみたいですね。
だけど、屋根にある繊細な針金状の部品が繊細すぎて壊しそうで怖いです!
昔の飯田線クモハ53008でした。
明日、8月15日のこのブログですが、朝4時台の乗り物コーナーと小説はお休みです。
ですが、午後に特別に作った記事が出るかも。明日は諏訪湖花火の日だからです。
花火関連記事が出るかもしれないし、出ないかもしれませんので期待はしないでください。
ちょっとした予告でした
本日の画像。
今回はNゲージ鉄道模型です。
KATOの飯田線の鉄道模型です。
それもものすごく旧式の(40年くらい前?)
列車です。乗ったことは無いけど、
走る姿と音は覚えています。古い列車でした。
確か小学生くらいの時に見なくなったような気がします。
(インターネットによると1983年引退らしく時期が合います)
それがこれです。
クモハ53008と言う列車です。8月9日のクハ47009と
いっしょに2両編成セットになって売られていたものです。
もしかして、実車もいっしょの仲良し2両編成だったのかもしれませんね。
クモハ53008
ドアは2つしか有りませんが、窓がワイドになって
飯田線沿線の自然眺望を楽しむことができます。
リベットが無いので溶接で組み立てられているみたいですね。
だけど、屋根にある繊細な針金状の部品が繊細すぎて壊しそうで怖いです!
昔の飯田線クモハ53008でした。
明日、8月15日のこのブログですが、朝4時台の乗り物コーナーと小説はお休みです。
ですが、午後に特別に作った記事が出るかも。明日は諏訪湖花火の日だからです。
花火関連記事が出るかもしれないし、出ないかもしれませんので期待はしないでください。
ちょっとした予告でした
Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(2)
│本日の画像
この記事へのコメント
戦前の大阪局の関西急電(新快速)として有名なクモハ52の増備車で前面が魚雷型の流線型から貫通仕様になりました
クモハ52の側面を持ちつつ通常の全面デザインなので「合いの子」と呼ばれました
流線型クモハ52は時速100kmでは意味が無く、整備性が悪いので現場では不評だったそうです
最近の車、街中を走るのに流線型にしても空力的には意味が全く無く、逆に視界を殺して危険なのです
ユーザーで理解している人が何故か少ないのが不思議ですね、セールストークをそのまま信じられる素直(無知)な人が多いのでしょうか
クモハ52の側面を持ちつつ通常の全面デザインなので「合いの子」と呼ばれました
流線型クモハ52は時速100kmでは意味が無く、整備性が悪いので現場では不評だったそうです
最近の車、街中を走るのに流線型にしても空力的には意味が全く無く、逆に視界を殺して危険なのです
ユーザーで理解している人が何故か少ないのが不思議ですね、セールストークをそのまま信じられる素直(無知)な人が多いのでしょうか
Posted by DT33
at 2018年08月14日 05:10

おはようございます。
クモハ52は持っていませんがKATOのカタログに出ていますね。
流線型の意味はないのに、
「燃費が良くなる」などのセールストークを信じちゃうんでしょうね。
クモハ52は持っていませんがKATOのカタログに出ていますね。
流線型の意味はないのに、
「燃費が良くなる」などのセールストークを信じちゃうんでしょうね。
Posted by 樹廊 臣
at 2018年08月14日 05:43
