2020年01月26日

私の鉄道模型の楽しみ方パート2

 おはようございます。この記事は予約投稿です。

 本日の画像は鉄道模型です

昔の飯田線
超リアルな飯田線の横に、100円ショップで買った花の模型を置いて・・・
このKATO飯田線の模型、とても良い出来でリアルすぎる!

 鉄道ファンでも無いのになんで鉄道模型が楽しいのか?
列車の編成が走っているのを見るのが楽しいです。
本格的なレイアウトを作る技術も知識もずくも無いです。
走らせて、まわりに家や植物の模型を置いて楽しむだけ。

 私が買うのはかつて見た列車です。
青と白の列車
緑とオレンジの列車
昔の小海線(キハ58というらしい)
すごく古い飯田線
昔見た貨物列車
なぜか、国鉄時代の列車ばかりです。
それと、40年前家族旅行で乗った伊豆急。
 見たこと無い列車も買っています。
蒸気機関車
蒸気機関車に似合う古い客車
寝台列車北斗星号
SLや北斗星号は憧れの列車ですね。
そういう編成が走っているのを見るのが楽しいのです。
まあ、説明書通りの編成で無くても、
(例えば国鉄の車両にトーマスがはさまっていても)かまいませんけどね。

パート3に続きます。次は列車と音についてです。

 鉄道模型TOMIXのポスターに、
「100人居れば100通りの鉄道模型の楽しみ方がある」なんて書いてあった
ような気がします。私は独自の鉄道模型の楽しみ方をしているのでしょうね。
模型の楽しみ方も人それぞれ。



同じカテゴリー(本日の画像)の記事画像
カップメンのふたの上にミニカーその29
日産デー
画像表示試験中
線路の輪の中にファンヒーター設置
鉄道模型の部品?
新型の北斗星号の電気機関車
同じカテゴリー(本日の画像)の記事
 カップメンのふたの上にミニカーその29 (2020-10-24 04:28)
 日産デー (2020-10-23 04:28)
 画像表示試験中 (2020-10-20 04:28)
 線路の輪の中にファンヒーター設置 (2020-10-19 04:28)
 鉄道模型の部品? (2020-10-18 04:28)
 新型の北斗星号の電気機関車 (2020-10-16 04:28)

Posted by 樹廊 臣 at 04:28│Comments(2)本日の画像
この記事へのコメント
最初は走らせて楽しむはずが、徐々にコレクターとなり留置線に事欠くようになりました
国鉄のみならず、私鉄にも興味を持って会社の歴史を学ぶと、国際情勢や社会情勢が経営にも影響を及ぼすので、自然と他の歴史も更に勉強する事になりました

HOを始めたおかげで、第一次大戦で滅びたドイツ帝国は江戸時代の日本の体制に近いという事を学びました、幕府の下に藩が独立自治行政をしていたのと同じような感じです
帝国の下にプロイセン、バイエルン等の王国が存在していたと知りました

グリーンマックスのプラキットを使って模型化さてていない車両を改造して作り出すと、正に無間地獄でした
東武伊勢崎線と京王井の頭線、京急を作るのですが、余った部品で小田急・西武・東急・京成の未発売が出来るおかげで一時期戦線が拡がり過ぎて、関東王手私鉄全てを作り出してしまい、収拾附かないので営団、小田急、西武、東急、京成は他の人に押し付けてしまいました(^^;
一時期、関西王手私鉄にも食指が伸び始めて押さえつけるのに一苦労です
Posted by DT33DT33 at 2020年01月26日 12:05
こんばんは

ミリタリーだけでなく、鉄道にもそんな歴史背景があったのですね。

私は私鉄と言えば、関東は京王線、関西は阪急ですかな^^
Posted by 樹廊 臣樹廊 臣 at 2020年01月26日 18:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。