2016年10月03日
信州バスまつり…会場の様子
おはようございます。昨日はアクセスが234PVもありました。
一日のアクセス数としては新記録です。60名の方に見て頂きありがとうございました。
さて、バスまつりの記事です。

旧型バスの後ろ姿が見えてます。
元岩手県交通日野BH15、元松電の北村BU1OK
元信南BT51・・・奥に2階建てバスの姿も見えてますね。

それらのバスの側面です。右の銀色のバスは
「もくちゃん」という薪バスのボンネットバスです。
会場の雰囲気が伝わるでしょうか?
奥には(見えていませんが)新型高速バスなどが並んでいます。
平成はじめの古いバスもありました。
次回からはそれらのバスを一台ずつ紹介していこうかなと思います。

↑アルピコ交通(以前の言い方をわざとすれば川中島バス)16309号車
日野QPG-KV290N1。2016年7月製造の最新型路線バスです。
これから北陸信越運輸局 長野運輸支局の車検場に入って、模擬点検を
行うイベントをこれから始めるところです。
車検場の建物の外には「撮影禁止」の看板が立っていたので、残念ながら
車検場内の点検シーンの写真は無しです。
車検場内では、サイドスリップ検査に始まって、ブレーキ検査などいくつかの
検査項目を実際に行っていきました。こんな感じで自動車は車検を
受けるのだな。ということを見せて頂きました。
次回は最新型(現行型)高速バスの登場です。
一日のアクセス数としては新記録です。60名の方に見て頂きありがとうございました。
さて、バスまつりの記事です。

旧型バスの後ろ姿が見えてます。
元岩手県交通日野BH15、元松電の北村BU1OK
元信南BT51・・・奥に2階建てバスの姿も見えてますね。

それらのバスの側面です。右の銀色のバスは
「もくちゃん」という薪バスのボンネットバスです。
会場の雰囲気が伝わるでしょうか?
奥には(見えていませんが)新型高速バスなどが並んでいます。
平成はじめの古いバスもありました。
次回からはそれらのバスを一台ずつ紹介していこうかなと思います。

↑アルピコ交通(以前の言い方をわざとすれば川中島バス)16309号車
日野QPG-KV290N1。2016年7月製造の最新型路線バスです。
これから北陸信越運輸局 長野運輸支局の車検場に入って、模擬点検を
行うイベントをこれから始めるところです。
車検場の建物の外には「撮影禁止」の看板が立っていたので、残念ながら
車検場内の点検シーンの写真は無しです。
車検場内では、サイドスリップ検査に始まって、ブレーキ検査などいくつかの
検査項目を実際に行っていきました。こんな感じで自動車は車検を
受けるのだな。ということを見せて頂きました。
次回は最新型(現行型)高速バスの登場です。
タグ :信州バスまつり