2016年10月23日
信州バスまつり…バスまつりレポート最終回
おはようございます。朝用事があったため更新が遅くなりました。
長らくおつきあい頂きました、第4回信州バスまつりレポートは
今回で最終回です。バスファンの方にも見て頂きありがとうございます。
最終回の今回は写真が一枚だけのバスを紹介します。
デジカメのバッテリー切れで最後の方ではほとんど撮影できない
状態になっていました。なので思ったように撮影できませんでした。
なので以下のように写真が一枚だけのバスが出てきました。
まずは

↑「ぼくもわたしもうんてんしゅ」コーナー(お子さんが運転手になりきれるコーナー)
でもちいられていた長電バスさんの1515号車です。車種は日野レインボーⅡ、
SKG-KR290J1です。エルガミオの姉妹車で、今年8月から活躍しはじめたばかりの新車です。
次には

↑上田バスさんのH-897号車です。車種は日野レインボーRJ。
P-RJ170BAです。初年度登録は平成元年6月。このバスを製造
し始めた頃は昭和だったのでしょう。昭和の雰囲気があふれるバスです。
次には、

↑元松本電鉄さんの454号車です。車種は北村ボディのいすゞBU10K。
1996年に松本電鉄白馬営業所を引退し、個人の方に引き取られて
自家用バスとして走っています。かなり状態が良いです。
ちなみに、バスにもいろいろありますが、このボディのバスは
私の個人的に一番好きなデザインのバスです。私はこの北村ボディが大好きです。
良いデザインですよね。前ドア後ろの小さな窓がお気に入りです。
さて、楽しかったバスまつりも終わり、バスも人も帰っていきます。

↑薪バスのもくちゃんも大町に帰ります。もくちゃんは大型トラック
(初代いすゞギガ前期型)に載って帰ります。最後の写真があるのは、
デジカメの電源をOFFにしていたら、バッテリーの電圧がよみがえったようで、
ちょっとだけ撮影できたのです。(バッテリー切れで富山地鉄バスさん95号車の
P-RU636CBのエンジンルームの写真を撮影できなかったのは
非常に残念だった!また会うことできるかな?)
私も15:00の長野駅東口行きシャトルバスで帰りました。
このように非常に楽しく有意義な第4回信州バスまつりでした。
運営スタッフの方、各バス会社の方に心よりお礼申し上げます。
このようなイベントの開催は大変であったことと思います。ありがとうございました。
最後に、これで第4回信州バスまつりのレポートは終わりです。
「信州バスまつり」や、「信学会ボンネットバス」などの検索でお越しになられた
バスファンの皆さまへ。見て頂きましてありがとうございました。
アクセス数も普段より2割ほど多かったです。ありがとうございました。
なお、このブログですが、本来はバスファン向けのブログではありません。
ミニカーを紹介したり、自作小説を載せたりしているブログです。ですので、
明日とあさってにバスコレを二台ミニカー紹介する他は、次回からは自動車のバスも
お風呂のバスも、魚のバスもほとんど出てこないブログとなります。
それでもよろしければ自由にお越し下さい。バスまつりレポートは2年後、
第5回信州バスまつりに行くことができたのならまたレポートを掲載致します。
バスファンの皆様、また2年後にお待ちしております。(2年後のバスまつりに
行くことができれば)それではごきげんよう。
次回からは平常運転の樹廊臣のブログになります。
個人的な趣味に走ってすみませんでした。
長らくおつきあい頂きました、第4回信州バスまつりレポートは
今回で最終回です。バスファンの方にも見て頂きありがとうございます。
最終回の今回は写真が一枚だけのバスを紹介します。
デジカメのバッテリー切れで最後の方ではほとんど撮影できない
状態になっていました。なので思ったように撮影できませんでした。
なので以下のように写真が一枚だけのバスが出てきました。
まずは

↑「ぼくもわたしもうんてんしゅ」コーナー(お子さんが運転手になりきれるコーナー)
でもちいられていた長電バスさんの1515号車です。車種は日野レインボーⅡ、
SKG-KR290J1です。エルガミオの姉妹車で、今年8月から活躍しはじめたばかりの新車です。
次には

↑上田バスさんのH-897号車です。車種は日野レインボーRJ。
P-RJ170BAです。初年度登録は平成元年6月。このバスを製造
し始めた頃は昭和だったのでしょう。昭和の雰囲気があふれるバスです。
次には、

↑元松本電鉄さんの454号車です。車種は北村ボディのいすゞBU10K。
1996年に松本電鉄白馬営業所を引退し、個人の方に引き取られて
自家用バスとして走っています。かなり状態が良いです。
ちなみに、バスにもいろいろありますが、このボディのバスは
私の個人的に一番好きなデザインのバスです。私はこの北村ボディが大好きです。
良いデザインですよね。前ドア後ろの小さな窓がお気に入りです。
さて、楽しかったバスまつりも終わり、バスも人も帰っていきます。

↑薪バスのもくちゃんも大町に帰ります。もくちゃんは大型トラック
(初代いすゞギガ前期型)に載って帰ります。最後の写真があるのは、
デジカメの電源をOFFにしていたら、バッテリーの電圧がよみがえったようで、
ちょっとだけ撮影できたのです。(バッテリー切れで富山地鉄バスさん95号車の
P-RU636CBのエンジンルームの写真を撮影できなかったのは
非常に残念だった!また会うことできるかな?)
私も15:00の長野駅東口行きシャトルバスで帰りました。
このように非常に楽しく有意義な第4回信州バスまつりでした。
運営スタッフの方、各バス会社の方に心よりお礼申し上げます。
このようなイベントの開催は大変であったことと思います。ありがとうございました。
最後に、これで第4回信州バスまつりのレポートは終わりです。
「信州バスまつり」や、「信学会ボンネットバス」などの検索でお越しになられた
バスファンの皆さまへ。見て頂きましてありがとうございました。
アクセス数も普段より2割ほど多かったです。ありがとうございました。
なお、このブログですが、本来はバスファン向けのブログではありません。
ミニカーを紹介したり、自作小説を載せたりしているブログです。ですので、
明日とあさってにバスコレを二台ミニカー紹介する他は、次回からは自動車のバスも
お風呂のバスも、魚のバスもほとんど出てこないブログとなります。
それでもよろしければ自由にお越し下さい。バスまつりレポートは2年後、
第5回信州バスまつりに行くことができたのならまたレポートを掲載致します。
バスファンの皆様、また2年後にお待ちしております。(2年後のバスまつりに
行くことができれば)それではごきげんよう。
次回からは平常運転の樹廊臣のブログになります。
個人的な趣味に走ってすみませんでした。
タグ :信州バスまつり