2016年10月21日
信州バスまつり…信学会ボンネットバス
おはようございます。
信州バスまつりレポート、今回登場するバスは
信学会のボンネットバス。昭和38年式のいすゞBXD30
というバスです。ボディは川崎航空機製です。
幼稚園バスとして使われているようです。

↑この通り、本物の昔のボンネットバスです。
動いているのを見たことはありません。
昔はどこかの路線バスであったような気がします。

↑このバスの後ろから見たところです。後ろにも方向幕があり、
路線バス臭さ倍増です。

↑このバスの車内です。床は板張り、座席モケットは緑。
天井にはつり革があります。昔の(昭和50年までの)
Isuzu Busのプレートと、川崎ボディのプレートが良い感じです。
あれ?座席手すりが一つはずれかかっていますね。

↑このバスの車内一番前にある川崎の立派なプレートです。
昔はこんなプレートだったのですね。良いですね。
幼稚園児も喜びそうな、昔の本物のボンネットバスでした。
次回はどんなバスが登場するかお楽しみに!
信州バスまつりレポート、今回登場するバスは
信学会のボンネットバス。昭和38年式のいすゞBXD30
というバスです。ボディは川崎航空機製です。
幼稚園バスとして使われているようです。

↑この通り、本物の昔のボンネットバスです。
動いているのを見たことはありません。
昔はどこかの路線バスであったような気がします。

↑このバスの後ろから見たところです。後ろにも方向幕があり、
路線バス臭さ倍増です。

↑このバスの車内です。床は板張り、座席モケットは緑。
天井にはつり革があります。昔の(昭和50年までの)
Isuzu Busのプレートと、川崎ボディのプレートが良い感じです。
あれ?座席手すりが一つはずれかかっていますね。

↑このバスの車内一番前にある川崎の立派なプレートです。
昔はこんなプレートだったのですね。良いですね。
幼稚園児も喜びそうな、昔の本物のボンネットバスでした。
次回はどんなバスが登場するかお楽しみに!
タグ :信州バスまつり