2016年10月18日
信州バスまつり…サプライズ(アルピコ交通のどっきり)
おはようございます。
信州バスまつりレポート。
今回の第4回信州バスまつりでは12:00から12:30まで
レトロバス撮影タイムというのがありました。その撮影タイムに
アルピコ交通さんのサプライズ(驚き)の
バス飛び入り登場がありました。この日、川バス本社(アルピコ交通長野支社)で
運転手になりたい方のための会社説明会というイベントがあったのですが
その送迎バスが今日紹介する二台です。罪な演出です!
1台は、


↑のアルピコ交通長野支社に配属されている2893号車。
三菱ニューエアロバスPJ-MS86JPです。
阪急バスさんからアルピコ交通長野支社さんが借りている車で、
長野ー大阪線に使用されている夜行仕様車です。
もう一台は、まさかこれが来るとは思っていなかった車両です。

アルピコ交通白馬支社の45321号車です。西日本車体工業(西工)製の
いすゞU-LV318Nというバス(ボディは西工58MCと言います)です。
この車の登場にバス好きな方たちはどよめきました。
このバスは、一見ただのふつうのバスに見えますが、引退寸前の最後の一台のバスなのです。
このバスは誕生してから23年経っています。このバスの新車時(1993年)を知っているだけに、
感無量といった感じです。あれから23年も経ったんですね。
このバスの新車当時私は19歳でした。今はもう42歳。

このバスの後ろです。一般の方にはただの普通のバスに見えたことでしょう。
しかし、このバスの登場は良かった!

↑赤いバスが元松本電鉄の454号車。1974年(昭和49年)6月製造の
北村ボディのいすゞBU10Kというバスです。新車時は上高地で、後には
白馬で活躍し、1996年(平成8年)に引退し、個人の方に引き取られて動態保存(?)
されているバスです。
白いバスが45321号車です。このバスは1993年(平成5年)に信州博シャトルバスで
デビューし、上高地で活躍、1996年頃からは白馬に移って活躍したバスです。
つまり、この写真の2台のバスは両方とも白馬で活躍したバスだったのです。
行き先方向幕も白馬のものです。
このサプライズ演出は良かったです。45321号車は白馬で塩カルにやられており、
このバスの仲間の10台はすでに引退しています。45321号車も先は長くないでしょう。
最後に45321号車の勇姿を見せて下さったことに感謝致します。
次回はどんなバスが登場するかお楽しみに。
信州バスまつりレポート。
今回の第4回信州バスまつりでは12:00から12:30まで
レトロバス撮影タイムというのがありました。その撮影タイムに
アルピコ交通さんのサプライズ(驚き)の
バス飛び入り登場がありました。この日、川バス本社(アルピコ交通長野支社)で
運転手になりたい方のための会社説明会というイベントがあったのですが
その送迎バスが今日紹介する二台です。罪な演出です!
1台は、


↑のアルピコ交通長野支社に配属されている2893号車。
三菱ニューエアロバスPJ-MS86JPです。
阪急バスさんからアルピコ交通長野支社さんが借りている車で、
長野ー大阪線に使用されている夜行仕様車です。
もう一台は、まさかこれが来るとは思っていなかった車両です。

アルピコ交通白馬支社の45321号車です。西日本車体工業(西工)製の
いすゞU-LV318Nというバス(ボディは西工58MCと言います)です。
この車の登場にバス好きな方たちはどよめきました。
このバスは、一見ただのふつうのバスに見えますが、引退寸前の最後の一台のバスなのです。
このバスは誕生してから23年経っています。このバスの新車時(1993年)を知っているだけに、
感無量といった感じです。あれから23年も経ったんですね。
このバスの新車当時私は19歳でした。今はもう42歳。

このバスの後ろです。一般の方にはただの普通のバスに見えたことでしょう。
しかし、このバスの登場は良かった!

↑赤いバスが元松本電鉄の454号車。1974年(昭和49年)6月製造の
北村ボディのいすゞBU10Kというバスです。新車時は上高地で、後には
白馬で活躍し、1996年(平成8年)に引退し、個人の方に引き取られて動態保存(?)
されているバスです。
白いバスが45321号車です。このバスは1993年(平成5年)に信州博シャトルバスで
デビューし、上高地で活躍、1996年頃からは白馬に移って活躍したバスです。
つまり、この写真の2台のバスは両方とも白馬で活躍したバスだったのです。
行き先方向幕も白馬のものです。
このサプライズ演出は良かったです。45321号車は白馬で塩カルにやられており、
このバスの仲間の10台はすでに引退しています。45321号車も先は長くないでしょう。
最後に45321号車の勇姿を見せて下さったことに感謝致します。
次回はどんなバスが登場するかお楽しみに。
タグ :信州バスまつり